歯周病予防
Periodontal disease prevention 歯周病予防
歯垢、歯石を除去で歯周病予防
口腔内チェックをし、お口全体の汚れと歯垢、歯石を除去していきます。歯のクリーニングは3ヶ月~6ヵ月に一度定期的に行うことをおすすめしております。
歯のクリーニングは歯を綺麗にするためだけではなく、歯周病予防にも効果的です。
歯周病は心臓疾患・脳血管疾患. 狭心症・心筋梗塞. 動脈硬化など全身に影響を及ぼしていきます。
歯菌や歯周病予防を定期的に行うことで、これらの全身疾患をも予防・改善していきましょう。
歯科衛生士が専用器具を用いて、歯の表面に付着したプラークや歯石、ステイン(着色汚れ)などを取り除きます。
歯周ポケット内部の歯石や歯根表面の汚染されたセメント質を除去します。歯周ポケットの汚れは、歯周病を悪化させる原因です。早めに改善しておくことが大切です。
汚れを取り去った後は汚れを再び溜めないようにするため、歯磨き指導も行っております。ご自身でしっかりケアして
歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。初期の状態ではほとんど自覚症状がないために発見が遅れがちになり、ある程度進行すると完全治癒が難しくなります。進行が続くと歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台が溶けてしまうため結果的に歯を失うことになります。
歯周病のチェックとして挙げられるものは、起床時に口の中がネバネバしたり、口臭が気になる。また、歯磨き時に出血するなど歯肉が赤く腫れている、痛みやむずかゆいという症状がでてきたら要注意です。その他にもかたい物が噛みにくいなど自分で感じる症状はあります。
歯周病は子供から大人まで多くの人がかかっている病気です。特に中高年の方は、加齢により歯茎が痩せて、免疫力が低下するなど歯周病にかかりやすくなる要因が加わります。
歯周病は、本来は歯の口の中の病気ですが、炎症が続いていると、歯周病菌や菌の出す毒素が血流に乗って心臓に運ばれ、肺や内臓などの各器官に入り、全身疾患を引き起こす恐れがあるといわれています。
歯周病が影響を及ぼすといわれている主な疾患は、糖尿病、冠動脈疾患、誤嚥性肺炎です。また妊娠中の方で注意しなければいけないのが早期低体重児出産です。これは、血液中に入った歯周病菌が胎盤を刺激し胎児の成長に影響を与えることが要因の一つとして考えられています。一般的に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。これは女性ホルモンが大きく関係していて特にエストロゲンという女性ホルモンがある特定の歯周病原細菌の増殖を促し、また歯肉を形作る細胞がエストロゲンの標的となることが知られています。
また、プロゲステロンというホルモンが炎症の元となるプロスタグランジンを刺激することにより、これらのホルモンが妊娠終期には月経時の10~30倍になるといわれています。このため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。
一初診時に必要なもの
口の中には数百種類の細菌が住んでいるといわれています。その細菌が、歯磨きが不十分であったり、糖を過剰摂取することによりネバネバとした物質を作り出し、歯の表面に付着します。これが歯垢です。この歯垢が歯と歯茎の間の溝などにたまります。歯垢1㎎の中には、10億個の細菌が住みついていると言われ、虫歯や歯周病を引き起こします。歯垢は粘着性があるため、うがいをしただけではとれません。ブラッシングをして取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。歯石になってしまうとブラッシングだけでは取り除くことは不可能になります。この歯石を溜めていると歯と歯茎の間の溝、いわゆる歯周ポケットが深くなり、さらに歯垢がたまりやすくなり歯周病を進行させる要因になります。
また、日常生活の疲れや、ストレス、喫煙、また生活習慣の乱れや、糖尿病などの病気によって免疫機能が落ちていると、病気は進行しやすくなります。特に、喫煙は口腔内の健康にとても悪影響を及ぼすためよくないといわれています。タバコの煙に含まれる一酸化炭素は組織への酸素供給を妨げますし、ニコチンは一種の神経毒で、血管を縮ませるので、体が酸欠・栄養不足状態になります。ニコチンは体を守る免疫の機能も狂わせますので、病気に対する抵抗力が落ちます。更に傷を再生しようとする組織を作ってくれる細胞の働きまで抑えてしまうため、手術後も完治しづらくなります。また、ヤニという形で歯の表面に残っているので、歯がざらざらして菌が張り付きやすくなり、いつまでもお口の中や歯肉にニコチンが染み出しつづけることになります。歯周病にかかる危険は一日10本以上喫煙すると5.4倍に10年以上吸っていると4.3倍に上昇し、また重症化しやすくなります。
歯周病の治療は、いくつか治療方法はあります。
まず問診を行い、その後レントゲンを撮り骨の状態を見たり、歯周ポケットの深さを測ったりして歯周病の状態を検査します。診断の際に回復不可能と判断された歯は、残しておくと健康な歯にまで悪影響を与える可能性があるので早期に抜歯します。
以上の2つの治療を行っても症状が改善されない場合は、歯周外科治療と呼ばれる治療を行います。この治療は、歯周病治療の基本治療が完了し、口腔衛生状態が良好で歯の保存を求める患者に行います。
歯周病にならないためには、まず正しい歯磨きです。食後菌の繁殖は20分以上続くといわれていますので食べたらすぐに歯磨きをしましょう。また、睡眠中は唾液の分泌が減り、口腔は細菌が繁殖しやすい状況になります。睡眠前は特に丁寧な歯磨きをすることが大切です。
磨き方のポイントは、歯の表側、裏側、かみ合わせの面と分けて磨くようにします。磨き残しを防ぐため、歯磨きをする順番を決めて磨きます。また、歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目、歯と歯の間にきちんと当てて力を入れすぎず優しく磨きます。また、工夫としてデコボコしている歯には歯ブラシを縦にして一本一本丁寧にみがきます。